レンタルオフィスのタイプを大きくふたつに分けたとき「バーチャルオフィス」と「それ以外の普通のオフィス」で区切ることができます。 バーチャルオフィスとは、住所、電話番号の貸与や郵便物の転送と電話応対サービスなどを利用して、実際に事務所を借りなくても オフィスの機能だけを利用できるサービスのことです。 実際の使い心地について話してもらいました。
広告/20代
最低限のものが揃っていればいいと考えてバーチャルオフィスを借りましたし、実際にそれで事足りています、やはりコストを抑えるのは重要ですよ。今はまだ業種によって、信頼性を保つために普通のレンタルオフィスを選ぶ必要もあるかも知れませんが、ごく近い将来にバーチャルオフィスが完全に優勢になるのではないかと思いますね。
web/30代
出費を抑えるためにもバーチャルを検討したことはありましたが、東京で借りるのなら、断然普通のレンタルオフィスです。やっぱり顧客と顔を合わせるための場というものは必要なので、打ち合わせの都度どこかで部屋を借りるくらいなら、元々レンタルオフィスを借りておいたほうが全てにおいて費用面でも抑えられると考えているからです。
不動産/20代
東京でオフィスを借りるなら普通のレンタルオフィスです。実際の打ち合わせがとても多く、リアルタイムできちんと話し合いをしたいため、東京でオフィスを借りると高いのは分かっていますが、普通のレンタルオフィスを借ります。その方がずっと効率があがり、急な用件があり打ち合わせをしたくなった時にも対応できるからです。
出版/40代
会社を企業して5年になりますが、レンタルオフィスとして借りているのは格安のバーチャルオフィスです。現代社会ではインターネットがつながるパソコンが1台あればどこでも仕事ができます。極論を言えば、家でも仕事ができてしまいます。会社としての、オフィスが欲しいのではなく、住所だけが必要なのでバーチャルオフィスで十分なのです。
IT/20代
東京でオフィスを借りるのなら、普通のレンタルオフィスですね。打ち合わせをするにしても、しっかりと顔を合わせて、リアルタイムでやりたいので、普通のレンタルオフィスが必須です。顔の見えないままでの打ち合わせだと、どこか不安が残るので、東京で借りるのなら、お金はかかったのだとしてもしっかりとした普通のところが良いです。
小売/30代
東京で借りるなら普通のレンタルオフィスにします。あまり人を雇う余裕はありませんが、しっかりとした事業展開をするつもりなら借りたスペースがある方が信頼につながり易いからです。いくらコストダウンのためとはいえオフィスがないと、顧客とのつながりも持ちにくいため、東京では多少コストがかかってもレンタルオフィスを借ります。
通信/20代
レンタルオフィスを借りると初期費用が高くなってしまうから、個人で事業を始めるときには、バーチャルオフィスを借りることにしました。バーチャルオフィスを借りたことで初期費用を安くすることができましたから、その分をパソコンなどの設備に費用を使うことができましたよ。設備に費用を使ったから、新しい事業が捗りますね。
サービス/30代
近年ではバーチャルオフィスが流行っていますが、私はレンタルオフィスで普通のオフィスを借りています。やはり、東京から事業を展開していくのに、バーチャルオフィスだけでは手狭になってきます。日本だけでなく世界を相手に活動していくのですから、しっかりとした普通のオフィスが必要になってきます。従業員も雇い、営業をスムーズにできます。
IT/30代
起業した当初は、東京にあるバーチャルオフィスを借りることにしようかと思いましたが、住所だけ借りて起業するのも実態がないみたいで嫌でしたから、東京のレンタルオフィスを借りて企業をすることにしました。東京のレンタルオフィスを借りて企業をしたことで、取引先とオフィスで話し合いをすることができるので信頼してもらえています。従業員も雇い、営業をスムーズにできます。
web/40代
私は起業したばかりで、社員は私を含めて3人しかいません。3人しかいないのにレンタルオフィスを借りても広すぎるだけだから、マンションで起業したんです。でも、マンションの住所だと信頼してもらえないので、バーチャルオフィスを借りることにしました。バーチャルオフィスならレンタルオフィスより安く借りられて、住所の信頼感も増します。
広告/30代
会社を経営していて東京でオフィスを借りようとしました。これからの家賃のことや交通の便など、気になったのでいろいろ調べてみるとバーチャルオフィスといものを知りました。ネット上でやり取りをするのですが、私は今まで通りのレンタルオフィスを選びました。東京ですし通いやすいこと、知名度の高いことも選んだ理由でした。
サービス/30代
レンタルオフィスは、格安の料金でオフィスを使用することが可能になります。東京の一等地でも安いため、個人事業主の人なども利用するケースが多いです。しかし、レンタルオフィスよりもバーチャルオフィスの方が安く借りられます。仮想オフィスという形ですが、職場が自宅になっているためコストを最小限に抑えられると言うメリットがあります。
IT/30代
IT業界やインターネットの世界で活躍する企業ではバーチャルオフィスを借りるところも少なくありませんが、私はあえてレンタルオフィスとして普通のオフィスを借りています。理由は簡単で信頼を築くためです。特に東京にオフィスを構えていると、それだけで優良な企業と思ってもらえます。これは、営業活動の際にもとても役に立ちます。
IT/30代
ネットビジネスを自分で始めることになり、バーチャルオフィスで済ませるか普通にレンタルオフィスを借りるか悩みました。でも都内には安く借りられるレンタルオフィスがたくさんありました。また知り合いのベンチャー企業の方から「本当にやる気があるならちゃんとオフィスを構えた方がクライアントの信頼を得られる」と言われたので、普通のオフィスを借りることにしまた。
サービス/30代
私はレンタルオフィスとしてバーチャルオフィスを借りています。私の事業ではパソコンだけで仕事ができるので、正直大きなオフィスは必要ありません。極論を言えば郵便ポストだけで仕事ができてしまうのです。そのような、時代だからこそ、バーチャルオフィスはとても役に立つのです。IT業界では主流になりつつあります。
小売/30代
私は小さいながらも東京にあるレンタルオフィスで働いています。やはり、会社はオフィスがあり、そこで働く従業員がいるからこそ成り立っています。インターネットやパソコンが進化した現代では、オフィスの必要性が薄れていますが、人と人とのつながりはオフィスを介して生まれ、それがより良い商品の提供にもつながるのです。
出版/40代
私は40代で都内で社長をしていますけれども、東京のレンタルオフィスを借りるとしたら、バーチャルオフィスよりも、普通のオフィスの方が良いですね。バーチャルオフィスだなんて、よく分からないものよりも、ポピュラーな普通のレンタルオフィスの方が、お手軽で借りやすいじゃないですか。バーチャルっていう言葉には、形がなくて不安定なというような意味を示す印象があるので、好感を持ちにくいですよね。
IT/30代
オフィスを利用する場合、初期費用を抑えてオフィスを借りるのであれば、レンタルオフィスやバーチャルオフィスが便利です。しかし、私の場合は、職場が自宅ですし、自宅であれば通勤をする必要もないため、無駄を省けると言うメリットが有ります。しかし、自宅を会社の住所にはしたくないので、バーチャルオフィスを利用する方が良いのです。
web/30代
東京にある小さな会社に勤めていますが、私の会社の社長は一部屋の小さなレンタルオフィスの中で一緒に仕事をしています。社長と社員が一つ屋根の下で家族のように身近に接することで、ちょっとした疑問や問題でも、すぐに相談でき、一緒に解決してもらえます。それは小さくても普通のオフィスがあるからこそできることです。
サービス/20代
私が勤めている会社は、以前は東京のバーチャルオフィスだったんです。そのときは、仕事上で会社の住所を聞かれたときに困っていたんです。東京にあるレンタルオフィスに移転してからは、住所を聞かれても、実際に仕事をしている東京のレンタルオフィスの場所を答えればよくなったから、心苦しくなることはなくなりました。